こんにちは、アヤノです!
今回は「NFTギャラリー」の作り方をわかりやすく解説します!
ギャラリーは無料で作れます!
コレクションの数が多い人は少し時間がかかると思いますが、作業自体はとても簡単です。
「OnCyber」(サイバー)を使って、自分のギャラリーを作ってみましょう!
目次
OnCyber(サイバー)で自分のNFTギャラリーを作ろう!
「OnCyber」の公式サイトを開き、「Create an Experience」をクリック。

自分の使ってるウォレットを選択します。

接続するアカウントを選び、「次へ」をクリック。

「接続」をクリック。

「署名」をクリック。

色々なギャラリーが表示されます。
今回は無料のギャラリーを作りたいので「Free」をクリック。

Freeをクリックすると無料のギャラリーだけ表示されます。
赤枠の「44frames」というのは飾れる枚数です。
ギャラリーは何個でも作れる(同じギャラリー含め)ので、そのNFTの雰囲気や種類別に分けて飾れます。
好きなギャラリーを選び右下の「Continue」→「StartEditing」

ギャラリー内に入ると部屋の壁に黒いフレームがかかってます。
ここに自分のNFTを飾れます。

ギャラリー内での移動方法は2種類です。
「W」…前へ進む
「D」…右へ進む
「A」…左へ進む
「S」…後ろに下がる
または進みたい方向の床をクリックで進めます。
左クリックを押したままカーソルを動かせば周りを見渡せます。

フレームをクリックすると黄緑色になります。
左側にNFTが表示されます。
すでに販売して現在は自分が持ってなくても、過去に所有してたことがあるNFTは自分のギャラリーに飾ることができます。
飾りたいNFTをクリックします。

3DのNFTは立体的に飾れます。
サイズの変更ができるので作品によって大きくしたり小さくしたりできます。
右の数字を打ち替えるか、黒いメーターを右や左に動かして変更します。
画像の真ん中のダイヤをクリックしたままカーソルを動かせば飾る位置を動かせます。
画像の上に表示されてる矢印を動かせば、向きを変えたり前に出したりできます。
NFTを変更したいときは「Remove」で消せます。
右上の「Preview」で黒いフレームがない状態のギャラリーが確認できます。

ポリゴンで購入したNFTを飾りたい場合は、「Ethereum」と表示されてるところを「Polygon」に変えればOKです。

これでポリゴンで買ったNFTが表示されます。

サイズの他にもフレームをつけることができます。
何もしなければ「×」が選択されていて、フレームはつきません。
「Frame」に表示されてる色を選ぶか、1番右をクリックすると好きな色を選べます。

どんどん飾っていって完成です!

左の矢印のアイコンで作品のクリック数や訪問者数が見れます。

他のギャラリーにも作りたければ、左上の「Change Show」をクリック。

「CREATE」をクリックで最初のギャラリーを選ぶ画面に飛ぶので、そこから同じようにギャラリーを選べます。

完成したら「Your Link」をクリック。

「https://onsyber.io/〜」の後を自分で決めれます。
すでに誰かが使用してる文字は使えません。
入力したら右の「Save」で保存します。
リンクをコピーしたい時はSaveの下の「Copy Show Link」でコピーできます。
Twitterで自分のギャラリーのURLを貼って宣伝しましょう。

次に右上の「Edit Profile」をクリック。

もう一度「Edit Profile」をクリック。

ユーザーネームや、Twitterやインスタグラムのリンク先が入力できます。

「Click to upload」でヘッダーの設定ができます。

これで最低限の設定は完了です!
作業自体は簡単ですが、NFTが多い人は飾るのに少し時間がかかると思うます。
自分のギャラリーに入りたい時はトップページ右上の「3D studio」から入れます。
他の人の作ったギャラリーも覗くことができます。

https://oncyber.io/crypto-trap-house



他の人のギャラリーからNFTを購入しよう!
他の人のギャラリーからNFTの購入やオファーができます。
ギャラリーを見て「このNFT欲しいな〜」と思ったら買えるかもしれません。
方法は2種類あるのでご紹介します。
①「Asetts」からオープンシーに入る
Cyberのギャラリーに入ります。

上に表示される「Assets」をクリック。

するとこのギャラリーのNFTの一覧が見れます。

表示されてるNFTの左下の「Minter」をクリック。

そのNFTを作ったアーティストのOpenSeaに飛ぶので、そこから欲しいNFTを選ぶことができます。

②欲しいNFTに近づく
「Enter」でギャラリーに入ります。

気になるNFTに近づくと右下にキャプションが表示されるので、キーボードで「E」を入力します。

「VIEW ON OPENSEA」をクリック。

するとOpenSeaの購入ページに飛ぶので、購入やオファーができます。

まとめ
素敵なギャラリーは作れましたか?
手持ちのNFTが少なくて寂しい人は、Giveawayでコレクションを増やしましょう!

予算やこだわりのある人や、NFTを大量に持ってる人は、有料のギャラリーも覗いてみたら自分に合う空間が見つかると思います。
気に入ってるNFTはずっと飾っていたいですが、NFTを盛り上げていくために流通もどんどんしながら作品を増やしていきましょう!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!